個人KY リスク評価
個人KY
リスク評価
動画マニュアル
個人KY入力:リスク評価の動画マニュアルです。
個人KY入力:リスク評価 操作手順
➀一覧画面で、各項目に対して「可能性」と「重大性」を入力し、リスク評価を行います。
これにより、リスクの優先度が明確になります。

発生の可能性について
② 発生の可能性について入力ください。
■ 評価基準 3段階評価
3:発生する可能性が高い
2:ときどき発生する
1:めったに発生しない

事故の重大性について
③事故の重大性について入力ください。
■ 評価基準 3段階評価
3:死亡・障害・長期休養につながる
2:短期の休業となる
1:不休・軽度のけがや事故

リスク評価
④入力すると、リスク評価と優先順位が自動計算され表示されます。
■リスクの見積(可能性+重大性=評価点)
優先度基準
【A】6点・5点=即時対応・根本的な対応が必要
【B】4点・3点=対策が必要
【C】2点⇒対策の必要なし

⑤対策を講じる事で、可能性は下がります。
※対策を講じても重大性は変わりません、「事故の重大性」と同じ数値を入力してください。

⑥2個以上KYを作成する場合は、右上の「+追加」ボタンから行を増やし、追加作成することができます。

重点項目
⑦重点項目のチェックを入れてください。

⑧複数のKYを作成した場合は、1件以上に重点項目のチェックを入れてください。

⑨「最重要安全目標」をクリックし、内容を選択してください。

⑩最後に「登録」ボタンを押すことで、個人KYの登録は完了です。
